記事内に広告が含まれています。

佐藤雅美「手跡指南神山慎吾」の感想とあらすじは?

この記事は約3分で読めます。

元筆頭家老の嫡男で、故あって手習塾の師匠をしている神山慎吾。主家の臼隈藩との関わりは無くなったと思っている矢先に、藩の権力闘争に巻き込まれてしまいます。

次から次へと変化していく慎吾の周辺の状況。それに戸惑いつつも、一生懸命にしがみついていく慎吾の生き方が印象的です。

また、有朋堂の女師匠・鈴との微妙な関係も見逃せないところです。

慎吾が江戸を離れて、臼隈藩に戻ったとき、慎吾は一年くらいで江戸に戻るつもりだったのですが、ずるずると月日を重ねてしまいました。

その間の鈴への思いは変わらないものの、月日がもたらす二人の関係はどうなるのでしょうか?

佐藤雅美氏の作品では、変わった職業を題材にすることが多いです。

本書もそうであり、あまりなじみのない手習の師匠を題材にしています。

江戸当時の教育現場がどのようなものだったのかが、本書において詳しく書かれており、興味をそそられます。

また、慎吾に旅をさせることで、上方大坂の手習塾の様子も描いているのが面白いです。

東西の教育現場の雰囲気の違い等が描き分けられている点も、本書の魅力になっています。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

江戸の有朋堂という手習塾で教えている神山慎吾は、元臼隈藩の筆頭家老の嫡男である。父が不祥事を犯し、腹を切ったため、家禄は召し上げられ、微禄の下士に落とされた。その後、禄を藩に返上して素浪人として江戸に来たのである。

父が不祥事を犯したのは間違いないとして、腹を切るときに遺書を残さなかったのは不思議であった。この点が、慎吾にとって納得のいかないことだった。

有朋堂では師匠の宮川寛斎が病気がちのため、慎吾が代わりに男子の教壇に立ち、寛斎の娘の鈴が女子を教えている。この鈴は高圧的に話すものだから、慎吾は辟易していた。

それでも、慎吾はそれなりに満足して生活をしていた。しかし、臼隈藩の藩士片山郡兵衛がやって来て、お家のために力を貸さないかという。

今、藩元では家老・荒木大膳が施政を牛耳り、しかも藩の財政が悪化しているという。この大膳一派を駆逐するために力を貸せというのだ。なぜなら、慎吾は筆頭家老の名家の嫡男として据わりが良いからである。

慎吾は臼隈藩のことは関係ないと思いつつも、仕方なしに、先殿の松園に会う。会って、いわれたのは大阪に行って金を工面することであった。唖然とするが、仕方なしに、これを引き受ける。どだい無理な話だろうから、物見遊山で行くつもりになったのである。

大坂について、苦労はしたものの、銀主・天満屋五兵衛に会うことが出来た。天満屋は金を出そうという。しかし、代わりに慎吾が国元の臼隈藩に戻り、施政の中核に戻って、勝手方(財政)を担当することという条件付であった。ここに来て、慎吾は国元の家老・荒木大膳を打倒しなければならなくなった。

国に戻ることになった慎吾だったが、最初から波乱の幕開けであった。慎吾が帰国することがもれ、国に入る前に拘束されてしまう。命を落とすところだったが、九死に一生を得、国にはいることが出来たが、とても施政の中核にたどり着けるような状況ではなかった。食べていくために慎吾は再び臼隈藩で手習塾を広げることになる。

慎吾は、天満屋の約束を守ることが出来るのか?打倒荒木大膳はなるのか?そして、父が遺書を残さずに腹を切った理由は?

スポンサーリンク

本書について

佐藤雅美
手跡指南神山慎吾
講談社文庫 約四三〇頁
長編
江戸時代

目次

子連れの手習子
前殿の頼み
担保
橋の下の野良犬
俄か名士
月夜の刺客
一揆の頭目
左門の忠告
黒髪山の牢獄

登場人物

神山慎吾
宮川寛斎…手習塾の師匠
鈴…寛斎の娘
寅吉…手習子
田中俊斎…大坂の手習師匠
狭閒左近将監忠継…臼隈藩主
狭閒右京…狭閒家別家
荒木大膳…家老
青山小四朗
松園…先代の殿様
加奈…松園の付き人
高橋左馬助…加奈の兄
山脇主水…江戸家老
片山郡兵衛
溝口左門…慎吾の剣術の師匠
小夜
文蔵…百姓
天満屋五兵衛…大坂の銀主