宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第6巻」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

前書から、パキスタンに入る。パキスタンの景色はそれまでの中国側とは著しく異なっているようだ。むしろ景観的にはパキスタンの方が素晴らしかったようである。

本書で暗澹たる気分になるのは、パキスタンには長期滞在する日本人が多いという現地ガイドの話。マリファナなどの麻薬が入手しやすいのも一つの理由となっているようだ。

特に女性の長期滞在が多いと言っている。それは旅の費用をその気になればどこでも作れるからであるという。つまり体を売るのだ。…こんな話は確か沢木耕太郎の「深夜特急」にも書かれていたような気がする。旅している時期は全然違うのに、状況はあまり変わっていないようだ。

さて、本書で、宮本輝が「鳩摩羅什が歩いた道を自分も歩いてみたかった」という旅は終了する。

読み終えて思うのは、この旅行記で宮本輝は鳩摩羅什に思いをはせている箇所が本当に少ないなぁ、と言うことである。

縁の地を辿っているにもかかわらず、宮本輝が考えたり、感じたりする時に引合いに出すのは鳩摩羅什とは関係のない小説や詩であったりする。

この場所で、鳩摩羅什は何を思っていたのだろうか、どういう景色を見てきたのだろうかというような感想はほとんど無い。

逆に、目立つのは同行している人間の体の不調であったり、その原因となる食べ物の衛生についての不満であったりする。

でも、宮本輝の半生を自分の口で語る場面も多いので、宮本輝という作家を深く知りたいのであれば、この旅行記は面白いかもしれない。

個人的には、大量に掲載されているカラー写真がとても良かった作品である。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

第17章 星と花園

フンザの中心地・カリマバードに到着。フンザは世界最後の桃源郷と呼ばれる地域で、美しい地域である。フンザの標高は2500メートル。

フンザ河の北岸に中心の村々がある。だから日当たりがとても良い。フンザの景色は一行に笑顔をもたらした。世界にこんな場所があるとは…

宮本輝は西安以来どれほど多くのことを考え、感じてきたかを思い起こす。それは一瞬の花火のようであり、系統だったものではなかったが、ほとんど休むことなくしてきた行為であった。

フンザ王国の城でもあり要塞でもあったバルチット古城を見学。そして、フンザ最後の日はホーパル氷河の観光をした。ホーパル氷河の周辺はエメラルドが採れる地域でもあった。

第18章 インダスという名の銀河

6月22日、フンザを出発してギルギットへ向かう。パキスタン北部の首都であり、雪解け水などにより潤うオアシス都市である。

ギルギットではカルガの磨崖仏を見物した。6世紀頃に作られたもので、とすると、鳩摩羅什は見ていないことになる。言い伝えによると、この土地の下に本当のギルギットが埋まっているという。真偽のほどは定かでない。

翌朝、チラスへ出発した。ギルギットを出るとインダス河が現れた。そして、チラスに到着。チラスの暑さは表現のしようが無いほどであった。

夜、空に輝く星は、夜空全体が星であるがごとくであった。一行はしばし、夜空を眺めて過ごす。チラスは昔、ソマ・ナガルと呼ばれていた。それは月の村という意味だそうだ。

最終章 火を踏みしめる少年

チラスを出て、シャングラ峠を越え、サイドシャリフを目指す。シャングラ峠を越えると、瀟洒な別荘風の家々が建ち並び始める。避暑用に都会の金持ち達が別荘を建てているのだ。

クンジュラーブ峠を越えて以来のパキスタン北部の景色は美しかった。

サイドシャリフに到着。だが、旅の最後にきて、それまで一行の中で一番元気だった宮本輝の体が不調を訴えてきた。疲労が一度に襲ってきたのである。

サイドシャリフではスワート博物館に行き、ガンダーラ文化の一端を見た。そして、ブトカラ遺跡を見学した。その後、サイドシャリフを出発して、ペシャワールに到着。かつてのガンダーラの都である。

そして、イスラマバードへ向かい、この旅は終了する。

本書について

宮本輝
ひとたびはポプラに臥す6
講談社文庫 約245頁
旅の時期:1995年
旅している地域: : パキスタンのフンザ~イスラマバード

目次

第17章 星と花園
第18章 インダスという名の銀河
最終章 火を踏みしめる少年

タイトルとURLをコピーしました