宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第4巻」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

「河を渡って木立の中へ」という第11章の題。アメリカ南北戦争の南軍司令官ロバート・リー将軍が戦闘のたびにつぶやいた言葉である。この言葉に対する解釈は、本書で確認頂きたい。なかなか含蓄のある言葉である。

宮本輝がウイグル族の住む場所を旅しながら思うのは、中国が新疆ウイグル自治区を明け渡さないのは、イスラムとその勢力の浸透を阻止するためではないかということである。そして、新疆ウイグル自治区の状況が日本の昭和20年代から30年代前半と酷似しているという事実。

この地域にきて、かえって宮本輝は昔を懐かしむような記述が増えている感じである。もしくは、昔の自分と対峙する時間が増えたとでも言うのだろうか。

さて、大学時代、体育会テニス部に所属していた事実。本書では体が弱い弱いとのたまわっている宮本輝氏。面白いギャップである。

もう一つ興味深いのは、宮本輝が「人間40を過ぎると、三島の小説にはつきあいきれない。」と述べているところである。意外にそんなものかもしれない。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

第11章 河を渡って木立の中へ

スバシ故城への道の途中にあった村へ行くことにした。どこかの農家を訪ね、その暮らしぶりを見てみたいと思ったのだ。それは、クチャが天山南路のどのオアシスよりも豊饒で、人心に余裕があることを示す村だったからである。

村から戻ってきた一行はクチャの博物館を見学した。鳩摩羅什に直接関係する遺物や文献があるかもしれないと思っていたが、期待ははずれた。

夕食後クチャの新市街地へ向かった。歌舞団の公演を見るためである。その公演は素晴らしい内容だった。

第12章 死をポケットに入れて

6月13日、クチャを出発してアクスへ向かった。クチャを出発すると、再びゴビが口を開けて待っている。だが、今までのゴビよりはラクダ草の等は多い。

竜巻が発生する。ゴビの竜巻は「沙竜」と呼ばれる。砂が竜となってのぼるのである。

車で走っていると、ゴビを一人の男が歩いていた。淡々と、超然と。それは、信じられないような光景だった。アクスには夕方に到着した。

翌日カシュガル目指して出発した。カシュガルへの道の途中で、突然湖が現れた。蜃気楼ではないかと思ったが、それはボガチ湖と呼ばれる本当の湖であった。

第13章 生の学理的強奪

アクスを出発して、夕方にカシュガルに到着した。西域南道の巨大なオアシスである。

カシュガルの若い女性は左右の眉を一本につなげるみたいにして、前頭部の髪を逆毛立てて盛り上げている。これが流行のオシャレのようだ。

この地で宮本輝は鳩摩羅什の足跡を辿る旅の題をどうするのかを考え始める。同行している北日本新聞社の大割範孝(ワリちゃん)氏、田中勇人(ハヤトくん)氏も考えるが、今ひとつ良い題が出てこない。

カシュガルを出て、ヤルカンドの街にはいる時、宮本輝がふと思ったこと。それが、この旅の題となった。

本書について

宮本輝
ひとたびはポプラに臥す4
講談社文庫 約220頁
旅の時期:1995年
旅している地域 : 中国のクチャ~カシュガル、ヤルカンド

目次

第11章 河を渡って木立の中へ
第12章 死をポケットに入れて
第13章 生の学理的強奪

タイトルとURLをコピーしました