記事内に広告が含まれています。

史跡・遺跡

国指定特別史跡・国指定史跡

玉陵の歴史と見どころは?(沖縄県那覇市)[世界遺産]

首里城の守礼門を下り、信号を渡って100メートルくらいでしょうか。 右手に首里高校の校舎があり、左手に玉陵(たまうどぅん)の入り口があります。 入り口を入って、券売所で入場券を購入して見学です。 玉陵(たまうどぅん)の入り口を少し下ったとこ...
国指定特別史跡・国指定史跡

斎場御嶽の歴史と見どころは?(沖縄県南城市)[世界遺産]

世界遺産の各グスクもそうなのですが、斎場御嶽も高台にあります。てっきり海沿いにあるものだと思っていました。 車で坂道を上っていくと、斎場御嶽券売所が見えます。ここで入場券を購入し、入り口まで約500mの坂道を上っていきます。 「斎場(せーふ...
国指定特別史跡・国指定史跡

首里城跡・園比屋武御獄石門の歴史と見どころは?(沖縄県那覇市)[世界遺産]

この日は勝連城、中城城跡、首里城の順で巡りました。 首里城周辺での食事に時間がかかってしまい、玉陵(たまうどぅん)を訪ねることができませんでした。 守礼門のすぐそばに駐車場があります。そこに車を停めて首里城見学へ向かうのが良いと思います。 ...
国指定特別史跡・国指定史跡

中城城跡の歴史と見どころは?(沖縄県中頭郡北中城村・中城村)[世界遺産]

中城城は「なかぐすくじょう」と読みます。 貿易が行われていた屋宜の港から2キロほど、標高約160mの丘陵にあります。 300余りあるとされる沖縄のグスクの中でも最も遺構が良く残っていることで知られます。 世界遺産でもあり、国の指定史跡、日本...
国指定特別史跡・国指定史跡

勝連城跡の歴史と見どころは?(沖縄県うるま市)[世界遺産]

勝連城は「かつれんぐすく」「かつれんじょう」と読みます。 この日は勝連城からスタートし、中城城跡、首里城を訪ねました。首里城周辺での食事に時間がかかってしまい、玉陵(たまうどぅん)を訪ねることができませんでした。 小高い丘陵にあり、崖に建っ...
国指定特別史跡・国指定史跡

座喜味城跡の歴史と見どころは?(沖縄県中頭郡読谷村)[世界遺産]

座喜味城は「ざきみぐすく」「ざきみじょう」と読みます。 沖縄美ら海水族館に立ち寄ってから、今帰仁城跡(なきじんじょうあと)を見て、座喜味城跡を訪ねました。夕方に立ち寄ったので、夕方の風景になっていますが、それはそれは綺麗でした。 小高い丘の...
国指定特別史跡・国指定史跡

今帰仁城跡の歴史と見どころは?(沖縄県国頭郡今帰仁村)[世界遺産]

今帰仁城は「なきじんぐすく」「なきじんじょう」と読みます。沖縄本島の北部にある城です。沖縄では城を「グスク」と言います。 沖縄本島の旅行は車が便利だと思いました。那覇から途中までは高速を使って後半は下道を使って車で2時間くらいでしょうか。 ...
国指定特別史跡・国指定史跡

墨古沢遺跡の歴史と見どころは?(千葉県印旛郡酒々井町)[国の史跡]

墨古沢遺跡(すみふるさわいせき)は3万4000年前の旧石器時代の遺跡です。 2019年に国の史跡に指定されました。 遺跡の発掘調が2015年から約3年間かけて行われました。調査が終わり、現在は写真のように畑に戻っています。 この看板が無けれ...
寺社

明月院の歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)「悟りの窓」

北鎌倉にある寺院のうち、最も美しく静謐な寺院だと思います。北鎌倉駅を出て、円覚寺や東慶寺などを参拝した後、建長寺に向かう途中で参拝するのがおススメです。
史跡・遺跡

成田の不動塚の歴史や見どころは?(千葉県成田市)成田山新勝寺発祥の地

千葉県成田市にある不動塚を紹介します。 成田山新勝寺発祥の地です。 不動塚 最寄りの役は京成線の公津の杜駅です。歩いて15分程度でしょうか。 JR成田線の踏切近くにあります。角地にあり、車の往来も結構ある場所です。 自動車はおススメしません...
史跡・遺跡

極楽寺の歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)北条義時の三男重時ゆかりの寺

山門 鎌倉にある極楽寺は、江ノ島電鉄の極楽寺駅を降りて、少し坂を上り、左に線路をまたぐ格好の橋を渡って、左手すぐに見えます。 鎌倉駅方面からの江ノ電に乗ってくると、車窓の右手に見えます。 鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通の近くにあります。 ...
史跡・遺跡

【式内社】大宮温泉神社の歴史や見どころは?(栃木県大田原市)【論社】那須与一ゆかりの神社

式内社の温泉神社の論社とする説もあるようです。那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立したとされます。
寺社

誕生寺の歴史や見どころは?(日蓮宗大本山)日蓮生誕の地に建てられた寺(千葉県鴨川市)

誕生寺を訪れるだけでしたら、電車でも車でも良いと思います。 清澄寺も訪れるつもりでしたら車をおススメします。 都内からも日帰りで訪れることができますが、鴨川や勝浦に泊まって、のんびりと南房総を巡るのが良いと思います。 車で行く場合、海沿いに...
寺社

【式内社】橘樹神社(たちばなじんじゃ)の歴史や見どころは?(千葉県茂原市)上総国二宮

橘樹神社の本殿 電車でも車でも参拝に苦労しない場所にあります。 古社は不便なところにあることがありますので…。古代の交通網と現代の交通網が一致しないことがよく分かります。 電車の場合、JR本納駅から徒歩10分の場所にあります。 車でしたら、...
特集とおすすめの場所

明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚〜 日本遺産

概要 栃木県(那須塩原市, 矢板市, 大田原市, 那須町)の日本遺産です。 2015年4月24日に認定されました。 わずか140年前まで人の住めない荒野が広がっていた日本最大の扇状地「那須野が原」。明治政府の中枢にあった貴族階級は、この地に...
特集とおすすめの場所

ぐるり富士山風景街道 ─ 日本風景街道

概要 ルート内の市町村 静岡県:富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、小山町山梨県:富士吉田市、富士河口湖町、身延町、山中湖村、忍野村、鳴沢村 ぐるり富士山風景街道は、その名のとおり日本の象徴とも言える”富士山”の山麓を。国道139号・138...
特集とおすすめの場所

時空から天空への道 日光街道 ─ 日本風景街道

概要 ルート内の市町村 日光市 時が育んだ日光杉並木、匠の技が作り出した世界遺産「日光の社寺」(時空間)、そして天に近づくにつれて偉大さと懐の広さを見せつける大自然(天空間)、観光という言葉は日光のためにあるとまで言われた歴史・文化・自然の...
特集とおすすめの場所

城下町あいづ道草街道 ─ 日本風景街道

概要 ルート内の市町村 会津若松市 「城下町あいづ道草街道は、23万石の城下町、福島県会津若松市の鶴ヶ城を核として、古い町並み景観を見せる七日町通りや野口英世青春通り、歴代藩主の墓所や白虎隊の墓など「サムライ」の面影を漂わすいにしえ夢街道な...
特集とおすすめの場所

近世日本の教育遺産群─学ぶ心・礼節の本源─ 日本遺産

概要 茨城県水戸市、栃木県足利市、岡山県備前市、大分県日田市の複数地域にまたがる日本遺産です。 2015年4月24日に認定されました。 我が国では、近代教育制度の導入前から、支配者層である武士のみならず、多くの庶民も読み書き・算術ができ、礼...
特集とおすすめの場所

日本遺産一覧

2020年12月末時点 複数地域 近世日本の教育遺産群─学ぶ心・礼節の本源─【栃木県・茨城県・岡山県・大分県】鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~【広島県・神奈川県・長崎県・京都府】“日本最大の海賊”の本拠地...