記事内に広告が含まれています。

徳川家慶

作家あ行

安藤優一郎の「大江戸お寺繁昌記」を読んだ感想

覚書/感想/コメント 江戸の町は70%が武家町で、15%が寺社町、15%が町人町だった。武家町は江戸城を囲むようにして展開し、町人町は東側に位置した。寺院と神社を比べると寺院の勢力が強く、大半は寺院の境内地だった。 今でいう、台東区と港区に...
作家あ行

安住洋子の「しずり雪」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 第三回長塚節文学賞短編小説部門大賞。 水野忠邦による天保の改革の時期を舞台とした短編集です。天保の改革については「テーマ:江戸時代(幕藩体制の動揺)」でまとめていますのでご参照ください。 短編集ですが、岡っ引きの友五郎...
作家か行

海音寺潮五郎の「江戸城大奥列伝」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 三代将軍家光から六代将軍家宣までの時代の江戸城の大奥を扱った史伝。大奥はその時々により表へのさばり、または内部で権力闘争を繰り広げたりする。それを延々と繰り返すので、読んでいる内にだんだんとウンザリしてしまった。 大奥...
作家は行

早見俊の「闇御庭番 第1巻 江戸城御駕籠台」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 将軍直属の闇の御庭番 時代小説の笑い声に「これ」といった約束事があるわけではないが、「ほーっほほほ」という笑い声は、女性か公家のものというイメージがある。忍びである公儀御庭番の口から発せられると、どうも調子が狂う。いや...
作家は行

深沢秋男の「旗本夫人が見た江戸のたそがれ」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 幕末の江戸城に近い九段坂下に井関隆子という旗本夫人がいた。彼女の存在を後世に伝える事になったのは、五年間にわたる膨大な日記である。 日記は天保の改革が行われた天保十一年(一八四〇)一月一日から十五年(一八四四)十月十一...
作家か行

風野真知雄の「黒牛と妖怪」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 第17回歴史文学賞受賞作品 「黒牛と妖怪」で第17回歴史文学賞を受賞。明治初期を描いており、主要な登場人物の一人に鳥居耀蔵がいる。「蛮社の獄」などで悪名高い人物であり、当時は「妖怪」と呼ばれ畏れられた。この人物長生きで...
作家は行

藤沢周平の「義民が駆ける」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

天保一揆、天保義民という風にいわれる荘内領民の藩主国替え阻止騒ぎを題材にした歴史小説。面白いのは集団としての百姓に主人公格を与えられていることである。それに対するのは、幕府の権力を握る老中・水野忠邦。そして、間に挟まれる形での荘内藩である。
作家は行

藤沢周平「天保悪党伝」の感想とあらすじは?

物語の構成は「闇の歯車」に似ている。本作では市井にうろつく六人の悪党を描いている。それぞれに一癖も二癖もある人間たちであるが、その反面人間味がある悪党でもある。そういう意味では真の悪党とは言い切れないのかもしれない。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする