史跡・遺跡 極楽寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)北条義時の三男重時ゆかりの寺 山門 極楽寺駅近く 鎌倉にある極楽寺を紹介します。 江ノ島電鉄の極楽寺駅を降りて、少し坂を上り、左に線路をまたぐ格好の橋を渡って、左手すぐに見えます。 鎌倉駅方面からの江ノ電に乗ってくると、車窓の右手に見えます。 ... 2022.09.22 史跡・遺跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 天龍寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 天龍寺(てんりゅうじ) 足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺。 南北朝時代の暦応二年(一三三九)足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るため仙洞御所亀山殿の跡に建... 2019.09.04 国指定特別史跡・国指定史跡寺社
寺社 臨済宗の開祖・栄西と建仁寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)風神雷神図のある禅寺 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 花見小路 観光的な祇園のたたずまいが残るエリア。この先に建仁寺がある。 観光客で溢れるお茶屋街を歩いていくと、突き当たりに建仁寺の裏門にぶつかる。 ... 2019.09.04 寺社
史跡・遺跡 浄妙寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山五位と足利直氏の墓[国の史跡] 浄妙寺(鎌倉五山五位)の紹介と写真の掲載。鎌倉市の東部にある。境内は南に開けた谷の中央にあり、西に杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。 2015.11.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 寿福寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山三位と北条政子,源実朝の墓[国の史跡] 寿福寺(鎌倉五山三位)の紹介と写真の掲載。総門を入ってから中門までの、参道が美しい。鎌倉で最も美しい石畳といわれているそうだ。 2015.11.07 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 浄智寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第四位と鎌倉・江の島七福神(布袋尊)[国の史跡] 浄智寺(鎌倉五山第四位)の紹介と写真の掲載。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像をまつる洞窟がある。 2015.11.03 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 臨済宗大本山の円覚寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国宝][国の史跡][国の名勝] 臨済宗大本山の円覚寺の山門と仏殿の紹介と写真の掲載。北鎌倉駅すぐそばにあるので、まず立ち寄ってみたいところ。すぐに総門に向かうのではなく、線路の手前から参道が始まるので、そこからスタート。 2015.04.29 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
寺社 東慶寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)江戸時代に縁切り寺として知られたお寺 多くの時代小説で登場する縁切り寺である。江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られた。女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。 2015.04.29 寺社
一覧 七福神を巡る|元祖山手七福神 江戸時代から続く七福神です。 巡る順序によって、受けられるご利益が変わります。 覚林寺から瀧泉寺へと向かうルート:無病息災や長寿祈願 瀧泉寺から覚林寺へと向かうルート:商売繁盛 元祖山手七福神巡りは、だいたい約... 2014.09.29 一覧
史跡・遺跡 總持寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県横浜市)鶴見にある曹洞宗の大本山 總持寺の紹介と写真の掲載。曹洞宗の大本山總持寺。福井県にある永平寺と並ぶ大本山。寺紋は五七桐紋。山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来。 2012.12.02 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 乾徳寺(けんとくじ)と馬頭の静神社(武茂城跡)の歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)花の寺 那珂川町の乾徳寺の紹介と写真の掲載。山門は安土・桃山時代の様式を取り入れた千鳥破風造りで、400年前武茂家屋敷の表門としてあったものを菩提寺へ寄贈された。 2011.03.06 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 瑞泉寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡][国の名勝] 鎌倉の瑞泉寺の紹介と写真の掲載。鎌倉宮を出て、さらに奥のほうに寺があるらしい。ということで、向かったのが瑞泉寺。俗世から隔離された場所。びっくりするほど人里から離れた感じがする。 2010.05.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
史跡・遺跡 天恩山五百羅漢寺の歴史と見どころ紹介(東京都目黒区)目黒のらかんさん 目黒のらかんさんこと天恩山五百羅漢寺の紹介と写真の掲載。五代将軍綱吉、八代将軍吉宗の援助を得て繁栄し、「本所のらかんさん」として親しまれていた。 2009.06.09 史跡・遺跡寺社