
【式内社】酒列磯前神社の歴史と見どころ紹介(茨城県ひたちなか市)スクナヒコナがオオクニヌシと新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」
拝殿
少彦名命を祀る神社
酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読む。
那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている茨城県内の式内社。式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている。
平安時代の「延喜式神名帳...
鹿島神宮を訪れ、いつかは期待と思っていた神社。古来、神宮と言えば、伊勢神宮と鹿島神宮、香取神宮の3社を指していた。残るは伊勢神宮。いつかは行ってみたい。
もともとは穀物や食物など五穀豊穣を司る神として敬われたが、さらに産業興隆・商売繁昌などのご利益得られる神として信仰され、邸宅の屋敷神となった。家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されている。霊験が幅広いのが特徴。
宇都宮二荒山神社の紹介と写真の掲載。宇都宮は当社の門前町として発展してきた。日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。
おすすめのスポット。日光・二荒山神社の紹介と写真の掲載。日光の3つの山(男体山(二荒山)、女峯山、太郎山)の神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)を総称して二荒山大神と称す。