歴史上の人物 ヤマトタケル:古代日本史上の最高の英雄 古代日本史上の最高の英雄 漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が使われます。「古事記」では倭建命(ヤマトタケルノミコト)と書かれます。 景行天皇の第3皇子で、母はハリマノイナビノオオイラツメ(播磨稲日大郎姫)とされ、仲哀... 2022.03.01 歴史上の人物
寺社 【式内社】橘樹神社(たちばなじんじゃ)の歴史と見どころ紹介(千葉県茂原市)日本武尊の妻・弟橘比売(おとたちばなひめ)を祀った上総国二宮 橘樹神社の本殿 電車でも車でも参拝に苦労しない場所にあります。 古社は不便なところにあることがありますので…。古代の交通網と現代の交通網が一致しないことがよく分かります。 電車の場合、JR本納駅から徒歩10分の場所にあり... 2022.03.01 寺社
寺社 【式内社】麻賀多神社(台方社)の歴史と見どころ紹介(千葉県成田市)成田市台方にある古社 「麻賀多十八社」の総本社 宗吾参道駅から宗吾霊堂へ向かい、信号を左手に曲がって、ずっと進んでいくと、やがて鬱蒼とした木々が立ち並ぶエリアに麻賀多神社の台方社が現れる。奥宮の船形社はさらに進んで行った先にあるが、わかりにくい場... 2018.10.20 寺社
寺社 【式内社】玉崎神社の歴史と見どころ紹介(千葉県旭市)飯岡助五郎と天保水滸伝に縁のある下総国二之宮 日本武尊ゆかりの神社 景行天皇40年の創建。日本武尊の東征の際、相模から上総に苦労して渡り(蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ))、南へ下り、葦浦(鴨川市吉浦)を経由して玉の浦(九十九里浜)にやってきた 訪れた場所 千葉県... 2018.07.21 寺社歴史上の人物
寺社 【式内社】蘇我比咩神社の歴史と見どころ紹介(千葉県千葉市)日本武尊と蘇我大臣の娘に縁のある古社 蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ) 蘇我駅から歩いて15分くらいです。この一帯を蘇我と呼ぶことになる由来の神社です。 蘇我というと、古墳時代から飛鳥時代に勢力を誇った豪族で、近畿に勢力を持っていました。ですので、なぜに千... 2018.07.07 寺社
一覧 七福神を巡る|港七福神 港七福神 1933年(昭和8年)の「麻布稲荷七福神詣」を始まりとしています。戦争の影響により1940年(昭和15年)で中断します。 1966年(昭和41年)に「港七福神めぐり」として再開しました。七福神に加え、宝船を含めた8カ... 2018.01.08 一覧