スクナビコナ

史跡・遺跡

【式内社】大宮温泉神社の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)【論社】那須与一ゆかりの神社

大宮温泉神社は、源平合戦から帰ってきた那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立したとされます。この後、大関土佐守高増の代に現在地に移ります。藩主の大関氏は、金丸八幡宮(=那須神社)とともに、この神社を崇敬していました。
寺社

【式内社】酒列磯前神社の歴史と見どころ紹介(茨城県ひたちなか市)スクナヒコナがオオクニヌシと新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」

拝殿 少彦名命を祀る神社 酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読む。 那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている茨城県内の式内社。式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている。 平安時代の「延喜式神名帳...
寺社

【式内社】大洗磯前神社の歴史と見どころ紹介(茨城県東茨城郡大洗町)オオクニヌシが神磯に降臨して再び国造りを宣言した古社

国造り縁の古社 大洗の水族館やひたち海浜公園に行く時に、南から北へ太平洋沿いに車で走ると出会う神社。 大洗にある古社。式内社の中でも名神大社という格式の高い神社。それもそのはずで、主祭神が大己貴命 (おおなむちのみこと...
天然記念物

神崎の大クスと神崎神社の歴史と見どころ紹介(千葉県香取郡神崎町)国指定天然記念物の大クス

こうざきのおおくす。神崎神社社殿の右わきにある。大正15年(1926年)に国の天然記念物に指定された。利根川図志や、牧野富太郎の著書などでも紹介された有名な巨木。主幹は明治40年(1907)12月の社殿火災のときに焼失した。そのため、地上から7mほどのところで切断されている。根本からでた5本の幹が親木をとり巻き、大きなものは樹高約25mになっている。

寺社

北海道神宮の歴史と見どころ紹介(北海道札幌市)北海道の総鎮守で蝦夷国新一之宮

エゾリスと御対面 札幌市円山動物園から下り坂を歩いてきた。 正面の鳥居からでは開く、脇から入った。 豊かな森の中にあり、エゾリスが姿を見せてくれた。 北海道神宮の概要 祭神は4神。 大国魂神(おおくにたまのかみ):「北海道の...
史跡・遺跡

神田明神の歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)平将門の霊を鎮めるための神社。神田祭は江戸三大祭の一つ

神田明神の紹介と写真の掲載。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社。神田祭は、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つ。江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ。江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸のすべてを守護していた。
史跡・遺跡

【式内社】那須温泉神社の歴史と見どころ紹介(栃木県那須町)殺生石に隣接する古社

舒明2年(西暦630年)創立の古社です。式内社(論社)とされるので、由緒ある神社です。(論社となっているのは大田原市内の大宮温泉神社です。) 論社ですが、式内社だとすると、古来よりこの那須岳への道が拓けていたことになります。...
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました