七福神

寺社

豊川稲荷東京別院の歴史と見どころ紹介(東京都港区)(神社でない曹洞宗のお寺)大岡越前守忠相ゆかりの寺院

赤坂見附駅から青山通りを青山方面に上っていく右手に見える。本院は愛知県豊川市にあり、日本三大稲荷にも数えられている。この東京別院は本院の唯一の直轄別院(飛び地境内)である。江戸時代に名奉行で知られる大岡越前守忠相が信仰していた豊川稲荷の分霊を勧請し、屋敷稲荷として祀っていたのが始まり。

一覧

七福神を巡る|多摩川七福神

多摩川七福神 2014年(平成26年)から始まった七福神です。 訪れた場所 東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社 恵比寿 新田神社 新田神社。破魔矢の元祖の神社として知られます。 東京都大田区矢口1-2...
一覧

七福神を巡る|港七福神

港七福神 1933年(昭和8年)の「麻布稲荷七福神詣」を始まりとしています。戦争の影響により1940年(昭和15年)で中断します。 1966年(昭和41年)に「港七福神めぐり」として再開しました。七福神に加え、宝船を含めた8カ...
一覧

七福神を巡る|鶴見七福神

鶴見七福神 布袋尊 松蔭寺 横浜市鶴見区東寺尾1-18-1 弁財天 安養寺 横浜市鶴見区岸谷1-22-12 恵比寿 正泉寺 横浜市鶴見区生麦4-31-4 毘沙門天 東福寺 横浜市鶴見区鶴見1...
一覧

七福神を巡る|下野七福神

下野七福神 大黒天 中禅寺 中禅寺は中禅寺湖畔の歌ヶ浜にある天台宗の寺院。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院。 日光市中善寺歌ケ浜2578 毘沙門天 輪王寺 輪王寺は天台宗の門跡寺院です。 ...
一覧

七福神を巡る|足利七福神

足利七福神 1942年(昭和17年)から始まった七福神です。 名草弁天(名草厳島神社)と最勝寺の2カ所が他の札所から離れています。 弁財天 名草弁天(名草厳島神社) 足利市名草上町4990 毘沙門天 最勝寺 ...
一覧

七福神を巡る|八溝七福神

八溝七福神 1986年(昭和61年)から始まった七福神です。 八溝七福神の案内地図 毘沙門天 三光寺 栃木県那須郡那須町芦野2836 布袋尊 不動院  栃木県大田原市久野又467 恵比寿 明王寺 ...
一覧

七福神を巡る|佐倉七福神

佐倉七福神 2002年(平成14年)から始まった七福神です。 佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。 七福神巡りルート付近には、ひよどり坂・武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念...
一覧

七福神を巡る|鎌倉・江の島七福神

鎌倉・江の島七福神の紹介。次のコースがお勧めのようです。北鎌倉出発で、江ノ島着のルートです。逆もありです。ところどころ電車を使うのが効率的です。
史跡・遺跡

長谷寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)観音山の裾野に広がる下境内と上境内の木造十一面観音立像

鎌倉の長谷寺の下境内の紹介と写真の掲載。「長谷寺」と書かれた赤い提灯のぶら下がる山門を入っていくと、下境内には妙智池と放生池の2つの池が配され、周囲を散策できる回遊式庭園となっている。
史跡・遺跡

碑文谷公園と厳島神社の見どころ紹介(東京都目黒区)メジロのいる風景 2015年の本格的な春の到来

碑文谷公園と厳島神社の紹介と写真の掲載。二羽のメジロが梅の木にとまっていた。碑文谷公園の真ん中にある弁天池は、荏原郡碑文谷村共有の水田灌漑用ため池だった。
一覧

七福神を巡る|浅草名所七福神

浅草名所七福神 大黒天 浅草寺 浅草の浅草寺は東京を代表する観光地です。 台東区浅草2-3-1 恵比 浅草神社 台東区浅草2-3-1 毘沙門天 待乳山聖天 台東区浅草7-4-1 ...
一覧

七福神を巡る|谷中七福神

谷中七福神 250年前に始まったと言われる江戸最古の七福神です。 弁財天 不忍池弁天堂 不忍池弁天堂は、天海大僧正が琵琶湖竹生島になぞらえ、寛永年間に不忍池に中之島を築いて建立されました。 台東区上野公園2-1 ...
史跡・遺跡

大谷寺(大谷観音)大谷磨崖仏[国の特別史跡]と大谷平和観音の歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市)

おすすめのスポット。大谷寺(大谷観音)の「大谷磨崖仏」の紹介と写真掲載。国の特別史跡及び重要文化財に指定されている。想像していた以上のものだった。
一覧

七福神を巡る|東海七福神

東海七福神 1932年(昭和7年)から始まった七福神です。 旧品川町が、荏原郡全域とともに東京市に編入された際、品川の繁栄を図ろうと創設されました。 訪れた場所 東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社 大黒天 ...
一覧

七福神を巡る|池上七福神

池上七福神 1981年(昭和56年)1月に始まった七福神です。 1時間~1時間30分程度 東急池上線池上駅からのスタートで考えると、ゆっくり目で2時間くらいを見ればよさそうです。 休憩場所があまりないのが玉にキズの...
一覧

七福神を巡る|元祖山手七福神

江戸時代から続く七福神です。 巡る順序によって、受けられるご利益が変わります。 覚林寺から瀧泉寺へと向かうルート:無病息災や長寿祈願 瀧泉寺から覚林寺へと向かうルート:商売繁盛 元祖山手七福神巡りは、だいたい約...
史跡・遺跡

天王寺の歴史と見どころ紹介(東京都台東区)江戸三富の感応寺で谷中七福神の毘沙門天

天王寺の紹介と写真の掲載。日蓮宗寺院として、鎌倉時代に創建。1274年(文永11年)長耀山感応寺が開山。享保年間には富くじ興行が許可され、湯島天満宮、目黒不動龍泉寺とともに江戸の三富と称されるほどに賑わった。
史跡・遺跡

東叡山寛永寺の歴史と見どころ紹介(東京都台東区)芝にある増上寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺

東叡山寛永寺の紹介と写真の掲載。開基は徳川家光、開山は天海、本尊は薬師如来。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。
史跡・遺跡

護国院の歴史と見どころ紹介(東京都台東区)[谷中七福神]

護国院の紹介と写真の掲載。東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。寛永寺の子院。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました