オオクニヌシ

史跡・遺跡

【式内社】大宮温泉神社の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)【論社】那須与一ゆかりの神社

大宮温泉神社は、源平合戦から帰ってきた那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立したとされます。この後、大関土佐守高増の代に現在地に移ります。藩主の大関氏は、金丸八幡宮(=那須神社)とともに、この神社を崇敬していました。
歴史上の人物

オオクニヌシとオオクニヌシを主祭神としている神社

オオクニヌシノミコト 日本神話の神。大国主神の信仰は出雲大社を中心に、縁結びの神として広まっている。「日本書紀」では、農業・畜産を興して医療・禁厭(まじない)の法を定めたとされる。「播磨国風土記」などでは農業神ともされている。 ...
寺社

安井金比羅宮の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)悪縁を切り、良縁を結ぶ

悪縁を切るため、願いを書いたお札を「縁切り縁結び碑(いし)」 に張り付け、下の穴をくぐって願掛けをする。 前からくぐれば縁切り、後ろからくぐれば縁結び。穴を往復すると、悪縁を切って良縁に恵まれる。 断叶の碑ともいうらし...
寺社

【式内社】磐井神社の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)大森にある古社(東海七福神)

武蔵国八幡総社 磐井神社(いわいじんじゃ)は、東京都大田区大森北にある八幡宮。社格は旧郷社。「武蔵国八幡総社」とされる。 神社の創建年代等については不詳。敏達天皇の代に創建されたと伝えられる。 「日本三代実録」...
寺社

【式内社】氷川神社の総本社・大宮氷川神社の歴史と見どころ紹介(埼玉県さいたま市)武蔵国一之宮

大宮にある氷川神社を豊富な写真とともに紹介します。大宮の地名は、「大いなる宮居」である氷川神社に由来します。氷川神社は格式の高い古社で、約200社ある氷川神社の総本社です。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社、旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社です。
寺社

【式内社】二宮神社の歴史と見どころ紹介(千葉県船橋市)下総国二之宮

二宮神社(にのみやじんじゃ) 津田沼駅からバスで向かった。どの駅からも中途半端に遠く、歩くのはしんどい。車だと境内の駐車スペースに止めることができる。 訪れた場所 千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社 二宮神...
寺社

【式内社】大前神社の歴史と見どころ紹介(栃木県真岡市)だいこく様とえびす様が御祭神の古社

大前さま ちょっと迷ってしまい、車を止めたのは一の鳥居側の駐車場ではなく、拝殿に近い方だった。 大前神社のある地は「神代の霊地」として古代の口碑に伝わっている。「大前(おおさき)」の名は、北地にかつて「芳賀沼」が存在し...
寺社

【式内社】大洗磯前神社の歴史と見どころ紹介(茨城県東茨城郡大洗町)オオクニヌシが神磯に降臨して再び国造りを宣言した古社

国造り縁の古社 大洗の水族館やひたち海浜公園に行く時に、南から北へ太平洋沿いに車で走ると出会う神社。 大洗にある古社。式内社の中でも名神大社という格式の高い神社。それもそのはずで、主祭神が大己貴命 (おおなむちのみこと...
天然記念物

神崎の大クスと神崎神社の歴史と見どころ紹介(千葉県香取郡神崎町)国指定天然記念物の大クス

こうざきのおおくす。神崎神社社殿の右わきにある。大正15年(1926年)に国の天然記念物に指定された。利根川図志や、牧野富太郎の著書などでも紹介された有名な巨木。主幹は明治40年(1907)12月の社殿火災のときに焼失した。そのため、地上から7mほどのところで切断されている。根本からでた5本の幹が親木をとり巻き、大きなものは樹高約25mになっている。

寺社

北海道神宮の歴史と見どころ紹介(北海道札幌市)北海道の総鎮守で蝦夷国新一之宮

エゾリスと御対面 札幌市円山動物園から下り坂を歩いてきた。 正面の鳥居からでは開く、脇から入った。 豊かな森の中にあり、エゾリスが姿を見せてくれた。 北海道神宮の概要 祭神は4神。 大国魂神(おおくにたまのかみ):「北海道の...
史跡・遺跡

佐助稲荷神社の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉最強の出世開運神社

鎌倉の佐助稲荷神社の紹介と写真の掲載。源頼朝の夢枕に立った神社はふたつあり、ひとつは銭洗弁財天、もうひとつがこの佐助稲荷神社。信者が奉納した無数の朱色の鳥居が林立しており、くぐりながら登っていく。

史跡・遺跡

増上寺の歴史と見どころ紹介(東京都港区)上野の寛永寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺

増上寺の紹介と写真の掲載。増上寺には、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所がある。
史跡・遺跡

赤坂氷川神社の歴史と見どころ紹介(東京都港区)赤坂に鎮座する氏神様 江戸七氷川の筆頭

赤坂氷川神社の紹介と写真の掲載。もともとは赤坂四丁目のあたりにあったらしい。江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。江戸氷川七社で現存するのは四社のみ。残り三社は不明。

史跡・遺跡

神田明神の歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)平将門の霊を鎮めるための神社。神田祭は江戸三大祭の一つ

神田明神の紹介と写真の掲載。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社。神田祭は、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つ。江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ。江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸のすべてを守護していた。
史跡・遺跡

【式内社】日光二荒山神社の中宮祠の歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)ここから男体山への登山がはじまる

おすすめのスポット。二荒山神社の中宮祠の紹介と写真の掲載。中宮祠は男体山中腹の中禅寺湖畔にある。「中宮祠」とは、本社と奥宮との中間にあるということである。
史跡・遺跡

今宮神社の歴史と見どころ紹介(栃木県鹿沼市)

今宮神社の紹介と写真の掲載。御所の森(泉町)にあった日光二荒神を現在地に移し、社殿を造営して今宮と称したのが始まり。
史跡・遺跡

【式内社】那須温泉神社の歴史と見どころ紹介(栃木県那須町)殺生石に隣接する古社

舒明2年(西暦630年)創立の古社です。式内社(論社)とされるので、由緒ある神社です。(論社となっているのは大田原市内の大宮温泉神社です。) 論社ですが、式内社だとすると、古来よりこの那須岳への道が拓けていたことになります。...
史跡・遺跡

【式内社】日光二荒山神社の歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)下野国一之宮(世界遺産)[国の史跡]

おすすめのスポット。日光・二荒山神社の紹介と写真の掲載。日光の3つの山(男体山(二荒山)、女峯山、太郎山)の神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)を総称して二荒山大神と称す。

Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました