作家た行 ドナ・ウールフォーク・クロスの「女教皇ヨハンナ」とは?感想とあらすじ 覚書/感想/コメント 女教皇ヨハンナは855年から858年まで在位したとされるローマ教皇です。 中世の伝説とされていますが、かつてはその存在を広く知られ、事実として認められていました。 しかし、カトリック教会はその存在を否定し、学者も伝説と... 2011.08.28 作家た行
作家な行 ノア・ゴードンの「千年医師物語Ⅱ: シャーマンの教え」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント 「千年医師物語」という壮大な大河ドラマの第二部。 舞台は、初代ロブ・Jから800年もあとのアメリカ。主人公は親子の二人である。父のロバート・ジャドソン・コール(ロブ・J)と息子のロバート・ジェファソン・コール(シャーマ... 2006.12.25 作家な行
作家あ行 エリス・ピーターズの「修道士カドフェル番外編 修道士カドフェルの出現」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント 本書でカドフェルものは最後である。 前作で、シリーズは終了している。 本作は、シリーズとは別の短編集であり、題名にあるように、カドフェルが修道士になったいきさつを描いた「ウッドストックへの道」などが納められている。 本... 2006.05.27 作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第20巻 背教者カドフェル」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント 長編最終巻。 カドフェル・シリーズとして完結したわけではない。 作者の逝去にともなうシリーズの終了である。作者は次作の構想も練っていたようで、とても残念である。 ある意味未完のシリーズなのだが、奇しくも本書はシリーズの... 2006.04.08 作家あ行
お気に入り エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第19巻 聖なる泥棒」を読んだ感想とあらすじ(面白い!) 覚書/感想/コメント 1144年8月酷暑の夏だった。エセックス伯ジェフロワ・ド・マンデヴィルは暑さのために兜を脱ぎ、鎖帷子も脱ぎ捨てていた。 だが、これが仇となる。彼の頭に弓があたり、傷はたいしたことはなかったものの、感染症にかかりついに帰... 2006.02.25 お気に入り作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第18巻 デーン人の夏」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント スティーブン王と女帝モードの王位を争う情況は解決の兆しがない。 スティーブン王は南部一帯と東部の大半を支配し、女帝モードは南西部に身を落ち着かせている。この所は静けさを取り戻している。 さて、今回の重要な登場人物として... 2006.02.25 作家あ行
お気に入り エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第17巻 陶工の畑」を読んだ感想とあらすじ(面白い!) 覚書/感想/コメント 今回の事件は二転三転する。当初死体の女と目された女は証言により死体であることが否定され、次に目された女も同様に否定された。 では、一体死体は誰なのか?そして、なぜ正式な葬儀をされないで埋められたのか?やはり、これは殺し... 2006.02.25 お気に入り作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第16巻 異端の徒弟」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント スティーブン王と女帝モードの争いは膠着状態のようである。 状況を打開するために、様々な人物の所に説得・恭順の使者が飛び交っている。 その中の一人がシュルーズベリに立ち寄ることになった。この人物こそが、この物語をややこし... 2005.09.07 作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第15巻 ハルイン修道士の告白」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント スティーブン王と女帝モードの争いは元の状態に戻ってしまった。 オックスフォードでスティーブン王は女帝モードを包囲しており、この結果この争いに終止符が打たれるはずだった。 だが、女帝モードがこの包囲網を抜け出したのだ。全... 2005.09.05 作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第14巻 アイトン・フォレストの隠者」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント スティーブン王は女帝モードをオックスフォードで包囲をしていた。だが、決定打は打てないでいるようである。 今回の作品は、このスティーブン王と女帝モードの戦いの影響が、知らずにシュルーズベリにもやってきていたことを知らしめ... 2005.08.31 作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズの「修道士カドフェル第13巻 代価はバラ一輪」を読んだ感想とあらすじ スティーブン王は囚われの身から解放されたが、病に倒れてしまった。病は重く、噂はイングランド中を駆けめぐったが、何とか持ち直した。 2005.08.29 作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第12巻 門前通りのカラス」の感想とあらすじは? モード女帝に捕らわれていたスティーブン王が復帰しました。 それまで、正式ではないが事実上の州執行長官として働いたヒュー・ベリンガーが王に呼ばれて、報告をすることになりました。 その折りに、正式に州執行長官として任命されたのでした。 一時はロ... 2005.01.30 作家あ行
お気に入り エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第11巻 秘跡」の感想とあらすじは? 行方不明になってしまった修道女になっているはずのジュリアン・クルース。 彼女の失踪を巡っての物語です。 どんでん返しのある展開になっていますので、どのように展開するかは本書を読んで確認してください。 カドフェルがどの時点で真相を知ったのかも... 2004.10.04 お気に入り作家あ行
お気に入り エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第10巻 憎しみの巡礼」の感想とあらすじは? 第1巻でカドフェルが登場し、事件を解決したときの「聖ウィニフレッド」が再登場します。 このときの事件のあらましは、第1巻に譲りますが、その後これまで、シュルーズベリ修道院では聖ウィニフレッドのもたらす奇蹟が現れませんでした。 カドフェルは真... 2004.10.03 お気に入り作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第9巻 死者の身代金」の感想とあらすじは? 中世の時代において、戦争で捕虜になったものは、それが身分のある者である場合、身代金もしくは捕虜交換の道具として貴重でした。 捕えた相手が王などであれば、莫大な身代金が手にはいるため、丁重に扱ったようです。 この様な、当時の戦争時における"し... 2004.10.01 作家あ行
お気に入り エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第8巻 悪魔の見習い修道士」の感想とあらすじは? 本シリーズの根底には、イングランド王位僭称者スティーブンと女帝モードの争いがあります。 今回の事件は、このことが大きく係わっています。 どのように本書の中で係わっているのでしょうか。 本書では、かつてカドフェルの助手だったマークが久々に登場... 2004.09.30 お気に入り作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第7巻 聖域の雀」の感想とあらすじは? 前作「氷のなかの処女」から数ヶ月後を舞台にしています。 シュルーズベリ大修道院周辺は、王と女帝の対決からは離れて、平穏です。 今作は初めて目次らしい目次があります。 目次を見れば分かりますが、時系列で1週間に起きた事件を追っています。 話は... 2004.09.28 作家あ行
作家あ行 エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第6巻 氷のなかの処女」の感想とあらすじは? 今回はシュルーズベリ大修道院を離れての事件発生です。 前回登場しなかったヒュー・ベリンガーが再び登場して、カドフェルと共に活躍します。 また、季節も極寒の冬が舞台になっています。 読んでいるだけで雪深さが感じられました。 吹雪の中を捜索して... 2004.09.13 作家あ行
お気に入り エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第5巻 死を呼ぶ婚礼」の感想とあらすじは? 最後の最後にどんでん返しのある筋立てです。 二つの殺人事件の犯人は誰なのか? これは面白かったです。 さて、登場人物の中で異色なのが、花婿の愛人であるエイヴィスです。 美貌で花婿との愛人関係を保ってきたのではなく、力強さを感じさせる女性です... 2004.09.08 お気に入り作家あ行
お気に入り エリス・ピーターズ「修道士カドフェル第4巻 聖ペテロ祭殺人事件」の感想とあらすじは? 背景となるのは、イングランド王位僭称者スティーブンと女帝モードの争いです。 そのことと本書がどのような関係にあるのかは読んで頂くしかありませんが…。 カドフェルとヒュー・ベリンガーの二人は互いに敬意を表しながら組むことのできるすばらしいコン... 2004.09.07 お気に入り作家あ行