記事内に広告が含まれています。

江戸時代の偉人

作家は行

星川清司の「小伝抄」を読んだ感想とあらすじ

文化、文芸、芸術、民芸、社会風俗...こうしたものをもちだされると、直木賞選考委員は弱いようである。己がそうしたものへの深い理解があることを誇示したいためだろうか、それとも知らないことを隠したいからであろうか...。
作家や・ら・わ行

米村圭伍の「紀文大尽舞」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 歴史ミステリー的な小説。紀伊国屋文左衛門にまつわる謎を紐解いていく内に、次第に明らかになっていく紀伊藩の思惑。米村マジック炸裂の作品である。 物語はどんでん返しにつぐどんでん返しで、ラストに至ってはまさに大どんでん返し...
作家ま行

松井今朝子「仲蔵狂乱」の感想とあらすじは?

こうした歌舞伎の世界を書かせたら、松井今朝子の右に出るものはいません。 そうした作家の作品だけに、面白くないはずがないのです。 歌舞伎の世界に興味がある人にはとてもお薦めであるのは間違いないとしても、そうでない人にも歌舞伎の世界が充分に楽し...
お気に入り

飯嶋和一「雷電本紀」の感想とあらすじは?

表立ってというわけではなですが、物語の根底に渦巻く怨念というか怒りというものが、ページをめくる毎に伝わってきます。 それは決して粘着質なドロドロとしたものではなく、淡々と語られる物語の裏に脈々と流れる地下水のようなものです。 それが静かな分...
作家さ行

佐藤雅美の「江戸繁昌記 寺門静軒無聊伝」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 寺門静軒は江戸時代の儒学者。江戸後期に生まれる。江戸駿河台に克己塾を開き、著書の「江戸繁昌記」がベストセラーとなるものの、風俗を乱すものとして水野忠邦による天保の改革によって、江戸追放となり、各地を流転する。これを審議...
お気に入り

飯嶋和一「始祖鳥記」の感想とあらすじは?

"鳥人"といわれた備前屋幸吉の生涯を描いた歴史小説。物語は備前屋幸吉から始まるので、主人公は幸吉と思いがちであるが、中盤は巴屋伊兵衛、福部屋源太郎らが主人公であり、そのほかにも後半には三階屋仁右衛門が重要な人物として登場している。
作家さ行

佐藤雅美の「白洲無情」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 「吾、器に過ぎたるか」改題 主人公となった大原幽学という人物は初めて知った。二宮尊徳同様に農業に関係した人物である。 二宮尊徳が農業経営の権威とすれば、大原幽学は共産主義的農業経営実践者とでもいうべき人らしい。 人の人...
作家あ行

泡坂妻夫の「写楽百面相」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

覚書/感想/コメント 江戸時代の美術史の最大の謎。「写楽」とは誰か? 登場してわずか十ヶ月で百四十点の作品を残して忽然と美術史上消えてしまった浮世絵師。 本書はその写楽の正体を花屋二三を主人公にして暴いていく歴史ミステリー小説。 写楽につい...
作家は行

藤沢周平の「喜多川歌麿女絵草紙」を読んだ感想とあらすじ

連作短編。それぞれの短編には基本的に歌麿が描く美人絵の女が登場する。その女たちの素顔が、様々な出来事を通して現れるのを、歌麿の視点から見るという構成になっている。
作家は行

藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
作家は行

藤沢周平の「一茶」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

生涯二万の句を詠んだとされる一茶。俳聖ともいわれる。だが、その一茶は、遺産相続ではえげつない真似をしてでも自分の取り分をきっちりと取った人間である。そして、晩年といえるほどの年になってから若い妻を娶り、若い妻を相手に子作りにはげんでいる姿は好色な老人そのものでしかない。
お気に入り

藤沢周平「暗殺の年輪」の感想とあらすじは?

第69回直木賞受賞作品。藤沢周平のデビュー当時の作品群であるが、ほとんど全てが直木賞候補になっている。そして、「暗殺の年輪」が第69回直木賞受賞作品となる。
作家あ行

池波正太郎「若き獅子」の感想とあらすじは?

平均すると短編あたり三〇頁を下回る極めて短い短編集です。 そのため、内容の紹介はかなり割愛させて頂きました。 池波正太郎の作品群の中では数少ない(それなりには書いているのですが)歴史上の人物を扱った作品集。 どちらかといえば、小説というより...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする