日本史論述

日本史

テーマ:古墳時代から大和王権の成立まで

小国の時代  紀元前後の日本は、「漢書」地理志によると、倭と呼ばれ、100余の国々に別れ、朝鮮半島北部に置かれた漢の楽浪郡に遣いを送っていました。 「後漢書」東夷伝には、57年に、倭の奴の国王が光武帝に遣いを送り、印綬を与えら...
日本史

テーマ:縄文時代と弥生時代

弥生時代が縄文時代の次に設定されたのは、弥生土器が縄文土器の上の層から出土したり、青銅器とともに出土することが確かめられ、弥生土器が用いられた時代という意味でした。 しかし、縄文土器と弥生土器は技術の点から、本質的な変化はなく明確な...
日本史

テーマ別日本史

歴史理論の変遷 マルクス主義史観 歴史には基本法則があり、その法則に基づいて発展していくという見方です。日本では戦前の皇国史観への反動もあり、一世風靡した考えでした。 これに従えば、歴史には一定の法則があるということにな...
日本史

テーマ:鎌倉時代(北条氏の台頭から承久の乱、執権政治確立まで)

鎌倉時代の年表 上皇が治天の君になれた理由 承久の乱は朝廷対幕府の戦いですが、後鳥羽上皇が仕掛けた戦でした。 朝廷側のトップは天皇ではなく、摂関家でもなく、上皇でした。 この時代は上皇による院政が敷かれていた時代で...
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました