京都五山

国指定特別史跡・国指定史跡

天龍寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 天龍寺(てんりゅうじ) 足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺。 南北朝時代の暦応二年(一三三九)足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るため仙洞御所亀山殿の跡に建...
寺社

臨済宗の開祖・栄西と建仁寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)風神雷神図のある禅寺

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 花見小路 観光的な祇園のたたずまいが残るエリア。この先に建仁寺がある。 観光客で溢れるお茶屋街を歩いていくと、突き当たりに建仁寺の裏門にぶつかる。 ...
一覧

五山(臨済宗の寺格)

鎌倉五山の紹介。禅宗の臨済宗の寺院を格付けをする制度。鎌倉幕府の五代執権、北条時頼の頃、中国の五山の制に倣って導入したのが始まり。

Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました