国宝 平等院の歴史と見どころ紹介(京都府宇治市)10円硬貨の裏面 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 平等院(びょうどういん) 一般的には平等院鳳凰堂として知られる。京都府宇治市にある。山あいに近いところにあり、すぐそばを川が流れている。藤原氏ゆかりの仏教寺院。 ... 2019.09.07 国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
国宝 信州・松本城の歴史と見どころ紹介(長野県松本市)現存天守・日本100名城[国宝][国の史跡] 国宝・松本城 善光寺を参拝した後に、少し時間があったので、訪れたいと思っていた松本城に向かった。 夕暮れが迫る中だったので天守が最もきれいに写る時間帯でも天気でもなかったのが残念だが、観られた満足度は高かった。 ... 2019.07.04 国宝国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 建長寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第一位[国宝][国の史跡][国の名勝] 建長寺の紹介と写真の掲載。国の史跡および名勝に指定されている方丈の裏。広い廊下から庭園を眺める。春先に来れば、もっと綺麗だったろうに・・・季節は秋。建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位。 2015.11.06 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
史跡・遺跡 鎌倉大仏殿高徳院の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国宝][国の史跡] 鎌倉大仏殿高徳院の大仏様の紹介と写真の掲載。現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。 2015.05.02 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 臨済宗大本山の円覚寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国宝][国の史跡][国の名勝] 臨済宗大本山の円覚寺の山門と仏殿の紹介と写真の掲載。北鎌倉駅すぐそばにあるので、まず立ち寄ってみたいところ。すぐに総門に向かうのではなく、線路の手前から参道が始まるので、そこからスタート。 2015.04.29 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
史跡・遺跡 鑁阿寺(ばんなじ)の歴史と見どころ紹介(栃木県足利市)足利氏ゆかりの寺[国宝][国の史跡] 鑁阿寺(ばんなじ)の紹介と写真の掲載。足利氏館として日本100名城(15番)に選定されている。境内には重要文化財の本堂など貴重な建物が多く、このことから大正11年に国の史跡に指定 2012.09.17 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 大猷院(日光山輪王寺)の歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)世界遺産[国宝][国の史跡][国の名勝] 大猷院(日光山輪王寺)の入り口周辺と案内図、入り口正面から奥。世界遺産の風景の紹介と写真の掲載。徳川家光ゆかりの寺。 2012.08.26 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 那須国造碑の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)古代の下野を知る手掛かり[国宝] 那須国造碑(なすこくぞうひ)の紹介と写真の掲載。栃木県大田原市にある古碑(飛鳥時代)であり、国宝に指定されている。書道史の上から多賀城碑、多胡碑と並ぶ日本三大古碑の1つとされる。 2011.03.06 史跡・遺跡国宝寺社