宮本輝

宮本輝の紹介と作品・著書

略歴

(1947-  )
神戸市生まれ。追手門学院大学文学部卒業。 広告代理店勤務を経て作家になる。
1977年「泥の河」で第13回太宰治賞。
1978年「螢川」で第78回芥川賞。
1987年「優駿」で第21回吉川英治文学賞

作家ま行

宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第6巻」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 前書から、パキスタンに入る。パキスタンの景色はそれまでの中国側とは著しく異なっているようだ。むしろ景観的にはパキスタンの方が素晴らしかったようである。 本書で暗澹たる気分になるのは、パキスタンには...
作家ま行

宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第5巻」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 宮本輝の歴史小説観が書かれている箇所が興味深い。実在した人物を小説化することへの抵抗が根強く横たわっているという。実際にあったこともない人間に、まるでその人が語ったかのように描かれる歴史小説は、欺瞞、い...
作家ま行

宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第4巻」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 「河を渡って木立の中へ」という第11章の題。アメリカ南北戦争の南軍司令官ロバート・リー将軍が戦闘のたびにつぶやいた言葉である。この言葉に対する解釈は、本書で確認頂きたい。なかなか含蓄のある言葉である。 ...
作家ま行

宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第3巻」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント トルファンに着いて感じたのは、ウイグル人達のとげとげしい疲弊した感じである。ここから先は7割のウイグル人を3割の漢民族が支配している地域である。 とげとげしい感じは人々の人相を悪くしている。治安も...
作家ま行

宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第2巻」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 西安を出発して以来、役人が公然と賄賂を受け取る様を見てきた宮本輝。中国の役人に対する嫌悪感を募らせていくことになる。 同じように、宮本輝は天水以後、町の夜を散策しなくなったと書いている。それは、人...
作家ま行

宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す 第1巻」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 本書の魅力は豊富な写真が散りばめられている点にあるだろう。写真を見ながら、実際に自分も宮本輝と一緒に旅をしている気分を味わうことが出来る。 日本を出発したのは1995年5月25日で、帰国したのは7...
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました