仕掛人

3) かなり面白い

池波正太郎の「夜明けの星」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 「仕掛人・藤枝梅安」シリーズと表裏一体をなす作品といっていいかもしれない。「仕掛人・藤枝梅安」シリーズでは暗黒街の顔役として大坂の白子屋菊右衛門が重要な役割を担っているが、本作ではもう一人の暗黒街の顔役...
3) かなり面白い

池波正太郎の「江戸の暗黒街」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 池波正太郎作品で、江戸暗黒街の顔・羽沢の嘉兵衛が度々登場する。本人が直接登場する場合もあれば、黒幕として取りざたされる形での登場もある。だが、いずれにしてもよく登場する。また、大坂の顔役・白子の菊右衛門...
作家あ行

池波正太郎の「梅安料理ごよみ」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 梅安は大根が好物。彦次郎は豆腐が好物。小説を読んでいると、大根と豆腐が頻繁に出てくる。 さて、本書は最初に池波正太郎による梅安の世界を簡単に述べた章があり、その後に佐藤隆介・筒井ガンコ堂による「仕...
2) 超面白い

池波正太郎の「殺しの掟」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

本作で注目なのは、『仕掛人・藤枝梅安』でお馴染みの音羽の半右衛門の過去が分かる点であろう。"強請"で、どのように香具師の元締となったかが書かれている。
4) 面白い

池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安 第7巻 梅安冬時雨」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 池波正太郎の逝去に伴い、未完となってしまいました。 ちょうど、佳境に入ったところでの絶筆のため、非常に残念です。 この作品で、「剣客商売」の秋山小兵衛の名が登場します。 本人が登場する...
3) かなり面白い

池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安 第6巻 梅安影法師」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 前作がクライマックスとすると、本作はその余韻を引く作品となります。 梅安を付け狙う仕掛人たちと梅安たちの息詰まる攻防。 どちらに軍配が挙がるのかが本書の見所です。 なお、本書の題名「梅...
1) 最高

池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安 第5巻 梅安乱れ雲」を読んだ感想とあらすじ(最高に面白い!)

覚書/感想/コメント シリーズ第五弾です。 白子屋菊右衛門と梅安の対決がいよいよ佳境へと向かいます。 梅安シリーズの中においてクライマックスの一つとなる作品です。 小杉十五郎と出会ってから、白子屋菊右衛門と...
1) 最高

池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安 第4巻 梅安針供養」を読んだ感想とあらすじ(最高に面白い!)

覚書/感想/コメント シリーズ四弾目で初の長編です。 本作で、小杉十五郎を巡る、梅安と白子屋菊右衛門の対立が決定的となります。 シリーズ中、緊張感とスピード感が最も感じられる一作が本作でしょう。 本作を一つ...
3) かなり面白い

池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安 第3巻 梅安最合傘」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント シリーズ第三弾です。 前作で登場した小杉十五郎。本作で、その小杉十五郎が大坂の香具師の元締・白子屋菊右衛門と抜き差しならぬ関係になります。 小杉十五郎が仕掛人の道へ一歩踏み入れてしまうのです...
2) 超面白い

池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安 第2巻 梅安蟻地獄」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

覚書/感想/コメント シリーズ第二弾です。 本作で、梅安と彦次郎と並ぶもう1人の重要な人物・小杉十五郎が登場します。 最初の出会い方が強烈です。 梅安は間違われて小杉十五郎に襲われそうになるのです。 ...
3) かなり面白い

池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安 第1巻 殺しの四人」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 仕掛人シリーズの第一弾です。 藤枝梅安と彦次郎の二入の過去が随所に散りばめられ、二人の背景となる事柄がこの一冊でおよそ分かります。 また、仕掛人の世界に独特の言葉も解説されており、今後のシリ...
1) 最高

池波正太郎の「闇の狩人」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(最高に面白い!)

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました