記事内に広告が含まれています。

水郷佐原の寺社の見どころは?(千葉県香取市)

この記事は約4分で読めます。

小江戸の風情を感じる水郷佐原の小野川沿いの散策がてら、佐原の寺社を訪ねてみてはいかがでしょうか。

佐原駅から出発して、最後は小野川沿いに出ることができます。ちょうどいい散歩コースになりそうです。

スポンサーリンク

諏訪神社 (香取市)おすわさんで親しまれる佐原の鎮守の森

佐原駅を降りて、まっすぐ進んだ先にあります。

まず道路に大きな鳥居が見え、その先進んでいくと、右手に伊能忠敬の銅像がある公園、左手に諏訪神社の鳥居があります。

鳥居をくぐると、その先には急こう配の階段が待っています。手すりがあるので、手すりにつかまって登っていくといいかもしれません。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

佐原の大祭は「関東の三大山車祭り」のひとつに数えられます。

佐原は南北に流れる小野川によって、東側の地域と西側の地域とに別れています。

東側を本宿、西側を新宿と呼び、新宿に鎮座する諏訪神社の秋祭りは10月の第2土曜日の前後3日間行われています。

諏訪大社の勧進により創建。

天慶の乱に大神惟季なるもの伊予国に藤原純友を伐った功績により下総国大須賀荘領主に任ぜられ領内鎮護の神として信濃国諏訪大社より勧請その後二十余代を経て天正年間領内の農民を率い佐原を開発するに際し奉遷守神と仰いだものであります。
この御社殿は嘉永六年ご造営のものであります。

http://osuwa3.jp/goyuisho

諏訪神社の見どころ

諏訪神社の概要

項目内容
創建天正年間
主祭神建御名方神
末社
備考社格等 郷社

場所など

所在地:千葉県香取市佐原イ1020

スポンサーリンク

諏訪山荘厳寺(みしるし不動)

開基は寛永18年。境内に永禄年間の板碑があり、室町時代に遡れるそうです。

真言宗豊山派で、佐原市牧野の観福寺の末寺。平成8年1月単立

抑も菅谷不動尊は印度の仏師ビシュカツマの作にして三国伝来の尊像にして日本三不動の一なり。
比叡山無動寺に安置せられること三百五十年、時に護持の僧頼朝公の叔父君護念上人専心修行の折、一夜の夢に尊像現れ我が首を持ちて廻国修行すべし、吾が住まらん地にぞ至るべしと。
即ち上人御首を笈に納めて行脚すること数月、越後国蒲原郡菅谷の里に至りて忽ち霊感を得て庵を結び一宇を建立し尊像を安置し奉る。
建久三年弥生の月雷電走りて伽藍悉く焼失す。
時に近隣の田螺こぞりて尊像を守護し奉る。
時に荘厳寺第二十四世順敞和尚彼の地より尊影を請じ奉り衆生結縁の為に開扉せらる。
尊影忽ち大威徳を現じ大光明を放ちて衆生を照らし給う。
即ち大衆感嘆の声止まらず恋慕渇仰の声天地に満つ。
茲に篤信の者彼の尊像の御分容を迎え奉りて一宇を建立し永く当地に妄置し奉るべしと。
即ち明冶十八年十一月八日菅谷寺経応和尚尊像を擁護し来りて安置し奉る。
時に尊像姿色清浄光顔巍々として大光明を放ち給う。
満堂の善男善女等しく随喜し長跪合掌して御名を唱うれば忽ち天地震動す。
夫れ心水浄ければ万象明かなり無相法身虚空同体なれば住所なし。
但衆生心想の中に住し給う。
尊い哉明王諸願成就諸魔を降伏して諸難を退け、即身に法如を証せしめ給わんことを。 敬て白す。

http://www.sawara.com/syougonji/introduction/index.html

諏訪山荘厳寺の見どころ

諏訪山荘厳寺の概要

項目内容
山号
院号
正式名
開基護念上人
宗派単立(平成8年1月単立、以前は真言宗豊山派)
本尊不動明王
別称みしるし不動
菅谷不動尊
備考

文化財

国重要文化財

  • 木造十一面観音立像

場所など

所在地:〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1110
電話:0478-54-3722

八坂神社(やさかじんじゃ)

佐原の大祭(祇園祭)で知られます。京都の八坂神社と関係があります。

佐原諏訪山近傍にある天王台に創建され、江戸時代前期の天和年間に今のところに遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となりました。

境内に水郷佐原山車会館があります。

八坂神社の見どころ

八坂神社の概要

項目内容
創建
主祭神素戔嗚尊
末社
備考社格等 村社

奥宮

奥宮は荘厳寺にあります。

場所など

〒287-0003 千葉県香取市佐原イ

法界寺

理智山 照徳院 法界寺

項目内容
山号理智山
院号照徳院
正式名
開基耀蓮社天譽春公上人 創建:天正11年(1583)
宗派浄土宗
本尊阿弥陀如来
別称
備考

法界寺の見どころ

法界寺の場所など

所在地:〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1057
電話:0478-52-2855

清水不動尊

法界寺から徒歩10分の所に「乳出し不動」ともいわれる奥の院・清水不動尊があります。

清水不動尊の見どころ