作家は行 灰原薬「応天の門」第11巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第11巻です。この巻の前半は伴善男が関わってきます。この登場するのが源能有です。文徳天皇の皇子です。そして後半は道真本人が殺人事件の容疑者になってしまいます。事件は12巻に続きます。本書の中で良かったセリフは在原... 2023.01.21 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第10巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第10巻です。鬼が再び市中を騒がせます。不思議なことに、鬼が跋扈したのは平安時代が主でした。平安時代には鬼や狐が国家を乱す妖怪でしたが、中世になると天狗になります。 2022.11.26 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第9巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第9巻です。菅原道真は様々な人との出会い、学問に対する姿勢が変わっていきます。そして、菅原道真が藤原基経と遭遇し、次巻以降、様々な形でかかわりを持つようになっていきます。 2022.11.25 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第8巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第8巻です。菅原道真が、学問とは誰のためにあるのだ、と自問自答するようになる、二つの出来事を扱っています。己の才能をどのように使うのか、道真は、かつて、すべきことを見誤るなと、いわれたことを思い出しました。道真の意識が徐々に変わっていくようになります。 2022.11.23 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第7巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第7巻です。第4巻で藤原常行の前に現れた百鬼夜行ですが、本巻でも登場します。しかし、それは物の怪でもなんでもありません。藤原常行は百鬼夜行を装った者たちが何者なのか気になります。そして菅原道真も百鬼夜行の一団が何者なのかを探り始め、手がかりを見つけます。 2022.11.23 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第6巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第6巻です。今回、昭姫の過去のことについて触れられます。そして、島田忠臣の娘・宣来子が菅原道真の許嫁となった経緯も語られました。道真にとっては有難迷惑ですが、反藤原である源融と接点を持つことになってしまいます。一方で、藤原氏の中でも藤原良房と藤原良相の主導権争いが始まりまりました 2022.11.23 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第5巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第5巻です。魂鎮めの祭である御霊会が描かれました。その祭の中で渦巻く陰謀と、それに巻き込まれていく菅原道真の様子が描かれていきます。最初の御霊会は貞観5(863)年に京都の神泉苑で行われ、早良親王など六人の霊が「六所御霊」として祀られました。 2022.11.23 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第4巻の感想とあらすじは? 灰原薬氏による「応天の門」の第4巻です。新たに登場するのがライバルとなる藤原常行(ふじわら の ときつら)です。この藤原常行は百鬼夜行に出会ったという逸話があります。本書ではそのことが描かれました。この話は「今昔物語」「打聞集」「真言伝」にも記されている逸話で、著名な事件だったらしいです。 2022.11.23 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第3巻の感想とあらすじは? 「応天の門」の第3巻です。この巻の大きなテーマが菅原道真の兄の事です。そして、新たな登場人物として許嫁の島田宣来子(しまだ のぶきこ)が登場します。以後、頻繁ではありませんが、たびたび登場するようになります。 2022.11.19 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第2巻の感想とあらすじは? 応天の門の第2巻です。第2巻と第3巻のテーマの一つが菅原道真の兄の事です。この巻で何やら思わせぶりなセリフや場面が多く出てきます。一体どういうことなのでしょう…? 2022.11.19 3) かなり面白い作家は行
作家は行 灰原薬「応天の門」第1巻の感想とあらすじは? 平安時代を舞台に、菅原道真を主人公とし、バディに在原業平を配したサスペンス漫画です。作者は灰原薬氏です。トピックの解説を東京大学史料編纂所の本郷和人教授がされています。タイトルから想起されるように、クライマックスは貞観8年(866年)におきた「応天門の変」になるのでしょうか。 2022.11.13 3) かなり面白い作家は行
作家や・ら・わ行 ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第11集)の感想とあらすじは? 今回の舞台は文明10年(1478年)〜文明11年(1479年)です。舞台は京都に移ります。京都では応仁元年(1467年)から文明9年(1477年)まで約11年間にわたって続いた応仁・文明の乱が終結して一時の平穏が訪れています。しかし、新九郎が関わっている今川家の家督争いは依然として進展が見られません。 2022.11.12 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第10集)の感想とあらすじは? 今回の舞台は文明8年(1476年)〜文明9年(1477年)です。関東と京都で、そして駿河で新たな局面が展開された年となりました。今川家の家督争いは龍王丸側の大幅な譲歩でひとまず落ち着きますが、火種はくすぶったままです。関東では享徳3年(14... 2022.06.12 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第9集)の感想とあらすじは? 今川家の当主・今川義忠が戦死してしまい、今川家中は大混乱に陥ります。ただでさえ跡目争いの懸念があるのに、義忠があろうことか味方を討伐してしまったことから、京の幕府からも目をつけられてしまいます。やがて、今川家存続のために、今川家中は二分する... 2022.02.12 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第8集)の感想とあらすじは? 舞台となる文明五年~六年は、中央(京都)と関東で世代交代が中心となった年でした。作品においても多くの紙面を世代交代の描写に使っております。そして、本書の最終話から、次集から東国が舞台になることが分かりますので、多くの紙面を東国の状況説明にも... 2021.11.24 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第7集)の感想とあらすじは? 新九郎にとって怒涛の文明三年が終わろうとしています。舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の社会)」にまとめています。室町時代の年表応仁の乱 編新九郎 奔る! 第1集新九郎 奔る! 第2集新九郎 奔る! 第3集領地経営 編新九郎... 2021.11.22 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第6集)の感想とあらすじは? 伊勢宗瑞は備中伊勢氏出身とされますが、それを裏付ける史料とされるのが「平盛時禁制」です。本書でその 「平盛時禁制」 が出てきます。平盛時禁制禁制長谷法泉寺一 甲乙人等乱入狼藉事一 山中傍尒之内竹木切事一 於寺邊致殺生事右条々令堅禁制事若於背... 2021.11.13 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第5集)の感想とあらすじは? 引き続き舞台となるのは文明三(1471)年で、伊勢新九郎は16歳になったところです。本書で伊勢家宗家と備中伊勢家の世代交代が起きます。この時の備中伊勢家への処遇が大変重要な伏線となります。舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の... 2021.11.12 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第4集)の感想とあらすじは? 舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の社会)」にまとめています。室町時代の年表応仁の乱 編新九郎 奔る! 第1集新九郎 奔る! 第2集新九郎 奔る! 第3集領地経営 編新九郎 奔る! 第4集新九郎 奔る! 第5集新九郎 奔る!... 2021.11.06 3) かなり面白い作家や・ら・わ行
3) かなり面白い ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第3集)の感想とあらすじは? 第3集の最初の逸話には、ある研究によると興味深い説があるようです。この説を採っていたら、話の流れが変わっていたと思われます。作者のゆうきまさみ氏も次のように述べています。ある人の研究によると、伊勢駿河守家の所領が近江国田上杣荘だったとある。... 2021.10.30 3) かなり面白い作家や・ら・わ行