国指定特別史跡・国指定史跡 弘道館の歴史や見どころは?(茨城県水戸市)日本三大学府の一つ[国の特別史跡] 水戸駅から坂道を登っていくとたどり着きます。駅前の喧騒から、嘘のように静かなエリアです。車で行く場合は、弘道館そばに10台程度の駐車場があります。梅のシーズンでなければ、そんなには混んでいないように思われます。大手橋と再建中の大手門旧水戸城... 2019.10.20 国指定特別史跡・国指定史跡建築物景勝地
寺社 【式内社】櫟谷宗像神社と渡月橋の歴史や見どころは?(京都府京都市)名勝嵐山の景色 保津川下りを体験した後、嵐山で散策しました。天龍寺と野宮神社を見て、竹林の小径を散策した後、嵐山駅から渡月橋を渡ってすぐ近くにある式内社を参拝しました。式内社ですが、昔から松尾大社の摂社であるので、松尾大社と一緒に参拝するのがおススメだと思... 2019.08.04 寺社建築物景勝地
国指定特別史跡・国指定史跡 水戸の偕楽園(日本三名園)の歴史や見どころは?(茨城県水戸市)梅と好文亭(「常盤公園」)[国の史跡/国の名勝] 日本三名園水戸の偕楽園は岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つに数えられてきました。国の史跡及び名勝に指定されています。指定名称は「常磐公園」。ちなみに、高松市の栗林公園は日本三名園より優れているとされているそうです。201... 2019.03.24 国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝建築物景勝地
景勝地 長野県の白糸の滝の見どころは?(長野県北佐久郡軽井沢町) 軽井沢町にある滝長野県北佐久郡軽井沢町にある滝です。落差は3 m程度で、幅は70 m。静岡県にある白糸の滝とは異なり、静かでいいです。白糸の滝への案内図地図所在地: 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉 2018.04.16 景勝地
寺社 等々力渓谷の等々力不動尊(満願寺の別院)の歴史と見どころ紹介(東京都世田谷区)桜の名所 等々力不動尊(満願寺の別院)の紹介と写真の掲載。豊富な水量を流す等々力の滝を見て、霊地と悟り、不動堂を創建したのが始まりとされる。不動像は1300年前の作といわれている。 2016.04.03 寺社景勝地桜と紅葉の名所
景勝地 三春滝桜の歴史と見どころ紹介(福島県田村郡三春町)花は散って青葉が見え始めていたけれど 日本五大桜、三大巨桜樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)。 国の天然記念物。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。周辺はよく整備されており、この滝桜を見るための環境は抜群。やっぱり、満開の時に来たかったぁ。というのは、滝桜だけ... 2015.04.26 景勝地桜と紅葉の名所
景勝地 乙女の滝の見どころ紹介(栃木県那須塩原市) 滝の由来も、名前も、ロマンチックな滝だ。この日、水量が多かったせいか、名前のイメージとは裏腹に迫力のある滝の姿を見ることができた。駐車場からすぐの場所から見ることができる。この滝は、乙女の滝といい、川は沢名川といいます。滝は高さ10m 幅5... 2014.10.20 景勝地
景勝地 袋田の滝の見どころ紹介(茨城県大子町)日本三名瀑の紅葉前の初秋 袋田の滝袋田の滝トンネル滝を正面に見ることができる展望台へはこのトンネルを利用しないと行けません。出入り口はもう一か所あります。大人300円…「大人」とは、中学校の生徒を除く15歳以上子供150円…「子供」とは、小学校の児童及び中学校の生徒... 2014.10.04 景勝地
景勝地 八幡平の見どころ紹介(栃木県那須町)ツツジの名所 八幡のつつじ栃木県立なす高原自然の家に車を止めて見に行くのがおすすめです。那須高原有数の観光スポット。環境省かおり風景100選・栃木県景勝100選。20万本の山ツツジ群生しています。満開の時は本当に人がスゴイ。八幡とは応神天皇を祀った場所を... 2014.06.14 景勝地
史跡・遺跡 竜頭の滝と戦場ヶ原の見どころ紹介(栃木県日光市)神話の世界の風景 中禅寺湖から奥日光に向かいました。竜頭の滝(りゅうずのたき)奥日光地域を代表する滝の一です。華厳滝、湯滝と共に奥日光三名瀑のひとつ。新緑やツツジ(トウゴクミツバツツジ)の季節、紅葉の頃がおススメです。戦場ヶ原 神話の「戦場」戦場ガ原の名前は... 2014.06.01 史跡・遺跡景勝地桜と紅葉の名所
寺社 磯上の山桜の見どころ紹介(栃木県大田原市)映画のワンシーンのように屹立する山桜 磯上の山桜(いそがみのやまざくら)の紹介と写真の掲載。栃木県大田原市両郷(磯上)の八溝登山口、『一の鳥居』のそば。映画のワンシーンのように屹立する山桜。 2014.04.12 寺社景勝地桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 大内宿と塔のへつりの見どころ紹介(福島県南会津郡下郷町) 会津若松市の観光と一緒に、大内宿と塔のへつりの観光もおススメします。大内宿と塔のへつりは10kmほどしか離れていませんので、同じ観光コースになります。大内宿(1640年ごろに整備された宿場町)この日はあまり天気は良くありませんでした。観光地... 2012.11.23 史跡・遺跡景勝地
史跡・遺跡 明治の元勲のゆかりの地(栃木県那須塩原市) 大山元帥墓所の参道に植えられたモミジの並木。一帯は、かつて大山巌(元帥、公爵)の農場だった。大正5年に没するとこの地に墓所が設けられ、参道が整備された。 2012.11.18 史跡・遺跡景勝地桜と紅葉の名所
景勝地 那須岳の見どころ紹介(栃木県那須町)活火山ゆえに湯気がたちのぼる 活火山ゆえに湯気那須岳(なすだけ)は栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称、または栃木県那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる山の総称です。栃木県は『那須岳とは茶臼岳の別称』としているほか、日本百名山の著者である深田久弥は書... 2011.10.10 景勝地桜と紅葉の名所
建築物 目黒の太鼓橋の見どころ紹介(東京都目黒区)目黒雅叙園そばの目黒川 目黒駅近くの太鼓橋は桜の名所中目黒の目黒川も満開ですが、こちらも満開でした。見比べてみると、中目黒の方が見事だと思います。川幅が狭く、川を覆っているような感じが中目黒の方にはあリますが、こちらは川幅が広くてそこまでにはなっていません。訪れた... 2009.06.09 建築物景勝地桜と紅葉の名所