建築物

国指定特別史跡・国指定史跡

弘道館の歴史や見どころは?(茨城県水戸市)日本三大学府の一つ[国の特別史跡]

水戸駅から坂道を登っていくとたどり着きます。駅前の喧騒から、嘘のように静かなエリアです。車で行く場合は、弘道館そばに10台程度の駐車場があります。梅のシーズンでなければ、そんなには混んでいないように思われます。大手橋と再建中の大手門旧水戸城...
寺社

【式内社】櫟谷宗像神社と渡月橋の歴史や見どころは?(京都府京都市)名勝嵐山の景色

保津川下りを体験した後、嵐山で散策しました。天龍寺と野宮神社を見て、竹林の小径を散策した後、嵐山駅から渡月橋を渡ってすぐ近くにある式内社を参拝しました。式内社ですが、昔から松尾大社の摂社であるので、松尾大社と一緒に参拝するのがおススメだと思...
国指定特別史跡・国指定史跡

水戸の偕楽園(日本三名園)の歴史や見どころは?(茨城県水戸市)梅と好文亭(「常盤公園」)[国の史跡/国の名勝]

日本三名園水戸の偕楽園は岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つに数えられてきました。国の史跡及び名勝に指定されています。指定名称は「常磐公園」。ちなみに、高松市の栗林公園は日本三名園より優れているとされているそうです。201...
史跡・遺跡

赤坂見附・牛鳴坂上にある武家屋敷門の歴史や見どころは?(東京都港区)(重要文化財)

赤坂見附から246沿いに青山方面に上って行って左側の横道(牛鳴坂)を進んだ先にある。山脇学園に隣接する形で保存されている門。
史跡・遺跡

佐倉市の武家屋敷とくらやみ坂、ひよどり坂の歴史や見どころは?(千葉県佐倉市)

城下町佐倉の面影を残す一画です。風情があります。説明うんぬんよりも風景を楽しむエリアです。土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が公開されていま...
建築物

国立西洋美術館の歴史と見どころ紹介(東京都台東区)世界文化遺産

都内にある世界遺産国立西洋美術館は、上野公園内にある。JR上野駅の公園口を出て、100メートルくらいのところにある。西洋美術を専門とする美術館で、独立行政法人国立美術館が運営している。本館が「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著...
史跡・遺跡

瑞鳳殿(仙台藩租伊達政宗公御廟)の歴史と見どころ紹介(宮城県仙台市)豪華絢爛な桃山様式の霊廟

瑞鳳殿(仙台藩租伊達政宗公御廟)の紹介と写真の掲載。「瑞鳳殿」は1636(寛永13)年、70歳で亡くなった伊達政宗の遺命により、翌年に二代目藩主・伊達忠宗が造営した霊屋。
史跡・遺跡

歌舞伎座の歴史と見どころ紹介(東京都中央区)銀座に新しく建て直された5代目の歌舞伎座

5代目歌舞伎座歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度の立て直しが行われ、今のは5代目のもの。歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という...
史跡・遺跡

池上競馬場跡と熊野神社の見どころ紹介(東京都大田区)池上本門寺から蒲田駅までの道中

熊野神社の紹介と写真の掲載。西隣にある蓮華寺の創建年代とほぼ同時期の寛弘年中(1004-11)と推測される。
史跡・遺跡

東京駅の丸の内北口の天井の見どころ紹介(東京都千代田区)

駅の天井東京駅の丸の内北口。改装後、きれいになった天井。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社写真ギャラリー地図
史跡・遺跡

道の駅明治の森の歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)黒磯の青木別邸と満開のコスモス畑

旧青木家那須別邸。明治時代に、ドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵が那須別邸として建てた建造物。平成11年12月に国重要文化財に指定。きっと史料価値のある建物なのだろうが、単純に、映画に出てきそうな建物だと思った。撮影には向いている。なぜ...
史跡・遺跡

古地老稲荷神社の歴史と見どころ紹介(東京都港区)八芳園のそばにある小さな稲荷神社

古地老稲荷神社の紹介と写真の掲載。八芳園のそばにある小さな稲荷神社
史跡・遺跡

神田の家の歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)神田明神の隣にある遠藤家旧店舗・住宅主屋

神田の家神田明神の隣にある千代田区指定有形文化財。文化財登録名は「遠藤家旧店舗・住宅主屋」。神田鎌倉河岸の江戸時代から続く材木商の店舗兼住宅。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目1...
史跡・遺跡

栃木市役所別館の歴史と見どころ紹介(栃木県栃木市)

大正10(1921)年に建てられた栃木町役場です。平成10年に国登録有形文化財に指定されました。もと県庁があった地に町の役場庁舎として建てられました。設計は町の技師堀井寅吉です。周囲には県庁があったころのなごりといわれる県庁堀に囲まれていま...
史跡・遺跡

會津藩校日新館の見どころ紹介(福島県会津若松市)入口から建物の様子まで

会津藩校を復元會津藩校の日新館の復元。1987年に完全復元。会津若松市河東町にあります。什(じゅう)は会津藩における藩士の子弟を教育する組織。数の「10(じゅう)」とは違う。「什の掟」とは掟が10あるわけではありません。日新館日新館。拝観料...
史跡・遺跡

北海道庁旧本庁舎の歴史と見どころ紹介(北海道札幌市)

札幌駅の南側にあり、札幌駅から徒歩で5分の所にあります。近くには札幌市時計台がありますので、一緒に巡るのがおススメです。北海道庁旧本庁舎かつて北海道庁の本庁舎であった煉瓦造りの建物です。約250万個のれんがが使われているそうです。国の史跡に...
建築物

小樽運河から小樽駅までの見どころ紹介(北海道小樽市)雨のなか

小樽運河この日はあいにくの天気でした。小樽運河に来た頃には雨になりました。小樽運河は、大正12年に完成しました。海岸の沖合いを埋立てて造られました。そのため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴です。地図旧安田銀行小樽支店昭和5(193...
建築物

北海道大学と札幌市時計台の歴史と見どころ紹介(北海道札幌市)構内の風景

北海道大学は札幌駅の北側すぐのところにあります。一方、札幌市時計台は駅の反対側にあります。近くには北海道庁旧本庁舎がありますので、一緒に巡るのがおススメです。北海道大学北海道大学の構内を見学しました。一つのキャンパスとしてはきっと日本最大で...
史跡・遺跡

南湖と明治記念館と南湖神社の歴史と見どころ紹介(福島県白河市)日本最初の公園[国の史跡][国の名勝]

南湖の紹介と写真の掲載。南湖は日本最初の公園といわれる。松平定信ゆかりの地でもある。大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となった。

史跡・遺跡

七日町通りの見どころ紹介(福島県会津若松市)趣のある通りです

七日町駅会津若松の七日町駅と七日町通り。七日町駅のレトロな駅舎と、風情のある建物が並んでいるエリアで、観光客も多いです。七日町通り会津の酒「末廣」七日町通りからすぐのところにある酒蔵です。中にショップもあり、見学もできます。喫茶店も併設され...